【プロ経営者倶楽部】0期生勉強会を開催しました!
昨日は、富山次世代プロ経営者倶楽部0期生の2回目の勉強会でした!
朝から雪が降って大変寒い日でしたが、講座の内容は超ホット🔥
この日は事業のポジショニングを考えること・計画を落とし込むロードマップについてお話ししました。
まずは事業のポジショニングについて。
ポジショニングを考える…とは、簡単に言うと自分たちがナンバーワンになれる領域を見付けることです。
ここが見つかると、競合との差別化を図ることができたり、どんな人をターゲットにしていきたいかが見えてきますが、高収益な企業やお店を目指すためにはまず!ポジショニングの判断が適切でハッキリしていなければならないのです。
皆さんには事前課題で「ポジショニングが良い!」と思う他社の事例を考えてきていただきました。
まず講師の石橋が「ポジショニングが良い!」と思った他社の事例を紹介し、そのあと各テーブルで事例を発表していただきました。
(写真は講師石橋が事例を紹介している1コマです。)
皆さんから挙げられた事例は、同業他社の事例、大手企業の事例、自分も利用するシステム事例など様々!
他社の事例も参考にしていただき、自分たちの独自のポジショニングを確立していって欲しいです。
次の講座はロードマップについて。
前回、2020年の目標を皆さんに書いていただきました。
その際、ロードマップ形式(将来どうなっていたいかのゴールと、達成までのプロセスをまとめた図)で考えていただきましたが、今回もロードマップ形式で、3年後になりたい姿を考えいただきました!
(写真はロードマップの説明を聴いて記入されている1コマです。)
ロードマップを最初に作っておくことで、いつでもどんなことを書いたか振り返ることができ、ブレにくくなります。
そして、パートナーや協力者(従業員さんやコンサルタントの先生など)と共有できる指標ができます。
口頭で言ったことはだんだん曖昧になり、頭から抜けてしまうこともあります。
ゴールとプロセスを記しておくことって大事です。
プロセスまで考えることで、より行動が具体的にもなりますよね!
講座の限られた時間内では、なかなか全て書ききれません。
残りはホームワークにして、ゆっくり時間を取って練っていただきます!
富山次世代プロ経営者倶楽部とは、
ビジネス手段やビジネスモデルが多角化する現代に勝ち残っていくために、
シンプルな方法で高収益な経営を目指す、次世代の経営を学ぶ勉強会です!
富山次世代プロ経営者倶楽部についてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください!